調和のとれた環境づくりに貢献する。
小幡工務店は昭和21年、祖父の小幡義松が起業いたしまして、その次に2代目として伯父の小幡和男が引き継ぎ、3代目として私清田が社長の大役を引き継ぎました。幼い頃より、祖父や伯父の背中を見て育ったかもしれませんが、同じ建設業につくこととなりました。
我社の目指す住まいは、天然の素材を使用し人に優しい、環境に配慮した建物です。
木の温もりと心安らぐ木の香り、時を経るにつれて味わいを増す木目の美しさを感じて暮らして頂きたいと願っています。
天然の石や珪藻土、エコカラット、和紙の壁紙といった有害な臭いや物質を出さない、お客様に健康と癒し心温まる住まいを提案してゆきます。
小幡工務店は、100年企業を目指し頑張って参りますので、宜しくお願い致します。
株式会社小幡工務店
代表取締役社長 清田 祐司
会社概要
名称 | 株式会社 小幡工務店 |
---|---|
本社所在地 | 〒270-1337 千葉県印西市草深1042 TEL:0476-46-0259 FAX:0476-46-4059 |
代表者 | 代表取締役社長 清田 祐司 |
役員 | 代表取締役社長 清田 祐司 取締役会長 小幡 和男 取締役 清田 香理 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 8名、パート1名 |
技術者 | 1級建築施工管理技士 4名 2級建築施工管理技士 2名 1級土木施工管理技士 2名 2級土木施工管理技士 1名 2級建築士 3名 一般耐震技術認定者 2名 特殊建築物等調査資格者 1名 石綿作業主任者 7名 |
建設業許可番号 | 千葉県知事許可(特-2)第17560号 |
建設業の種類 | 土木工事業、建築工事業、舗装工事業、内装仕上工事業、とび・土工工事業、水道施設工事業、解体工事業 |
業務内容 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造、新築増改築工事、防水、特殊防水工事、塗装工事、内装工事、軽鉄、ボード工事、杭打ち工事、造成工事、擁壁工事、舗装工事、水道工事、その他改修工事、シロアリ駆除、ハウスクリーニング |
工事用重機械、車両 | ミニバックホー 2台 タイヤショベル 1台 2tダンプ 2台 3tダンプ 2台 1.5tトラック 2台 1.0tトラック 1台 ライトバン 7台 |
取引金融機関 | 千葉銀行 印西支店 京葉銀行 千葉ニュータウン支店 千葉信用金庫 印西支店 |
主要取引先 | 千葉県、印西市、株式会社NIPPO、日本ケンタッキーフライドチキン株式会社、個人顧客 |
沿革
- 昭和22年1月1日
- 建築大工業 建築小幡を創立
- 昭和46年12月28日
- 建築総合請負業をするべく、千葉県知事建設業許可を取得
- 昭和55年11月17日
- 組織変更により、株式会社小幡工務店を設立
- 昭和57年7月12日
- 千葉県知事建設業許可を従来の建築に加え、土木、舗装、水道施設工事業へと 業種拡大
- 平成5年9月23日
- 増資により資本金を1,000万円にする
- 平成7年6月9日
- 増資により資本金を1,500万円にする
- 平成7年10月9日
- 千葉県知事許可 特定建設業の許可を取得(土木、建築、舗装)
- 平成12年3月30日
- 増資により資本金を2,000万円にする
- 平成17年9月26日
- 千葉県知事許可 特定建設業の業種を拡大(とび、土工、建築、内装仕上、水道施設)
- 平成24年2月2日
- 産業廃棄物収集運搬業許可を取得(千葉県)
- 平成30年5月15日
- 千葉県知事許可 特定建設業許可取得(解体工事業)
- 令和4年10月3日
- 清田 祐司 代表取締役社長に就任
- 令和6年5月30日
- 小幡 和男 代表辞任
採用情報
建設関係のお仕事に興味がある方、私たちと一緒に働きませんか? 小幡工務店では、優秀な人材を随時募集しています。
募集要項 | 現場監督、監督見習い(建築及び土木) |
---|---|
募集人数 | 若干 |
仕事内容 | 住宅工事、店舗工事、公共工事、土木工事 |
募集要項 | 営業社員 |
---|---|
募集人数 | 若干 |
仕事内容 | 一般顧客、公共工事関係の営業 |